記事内に広告が含まれています。

Aliexpressで複アカで初回優遇を複数受けたペナルティ

アリエクスプレス(AliExpress)の初回購入は、想像以上に安く買えることで多くのユーザーにとって魅力的なサービスです。
では、この初回割引を複数のメールアドレスでアカウントを作成し、何度も繰り返し使うことはできるのでしょうか?
もし仮に「バレなければ大丈夫」と考えていたとしたら、その行為は利用規約違反となる可能性が高く、アカウント凍結・購入キャンセル・場合によっては損害賠償の対象となる恐れもあります。

本記事では、AliExpress(アリエク)での「初回割引の不正利用」に関する実例、海外ユーザーの体験談、そして利用規約の条文をもとに、どこまでがセーフで、どこからが危険なのかをわかりやすく解説します。

※本記事は可能な限り正確な情報を提供するよう努めていますが、将来的な法的対応や個別事例までは保証できません。内容に基づいて生じた損害等について、筆者および本サイトは一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。


配達物を受け取る様子

① AliExpressの初回割引は魅力的だが…

AliExpress(アリエクスプレス)とは?

AliExpress(アリエクスプレス)は、中国の大手企業アリババグループが運営する、世界中のユーザー向けオンラインショッピングサイトです。
スマホアクセサリー、ガジェット、ファッション雑貨などを、日本の通販サイトと比べても圧倒的に安く購入できるのが大きな魅力。
そのため、日本国内でも利用者が増加傾向にあります。


初回購入限定の「割引クーポン」が超お得

AliExpressでは、新規ユーザーを対象に「初回割引クーポン」を提供しています。
このクーポンを使えば、数百円〜数千円の割引や送料無料特典が受けられ、場合によっては1円〜200円台で商品をゲットできることもあります。

特に「お試し感覚」で購入したい人にとっては、非常に魅力的なサービスです。


本来は“一人一回限り”の特典

この「初回割引」は、名前の通り1人1回限りの利用が原則です。
アカウントごとに付与されますが、AliExpress側はその裏でIPアドレス・決済方法・端末情報などを用いてユーザーの行動をチェックしています。


複数メールアドレスで“何度も初回割引”は違反行為

にもかかわらず、複数のメールアドレスを使ってアカウントを量産し、「初回割引」を繰り返すユーザーが後を絶ちません。
一見すると「バレなければ得するだけ」と思ってしまいがちですが、これは明確な利用規約違反(不正利用)にあたります。

AliExpressでは、こうした不正行為に対し、アカウント凍結・取引キャンセル・アクセス制限などのペナルティを科すことがあると明記しています。

🔍 利用規約の該当部分の引用

第5.2条 会員の義務(抜粋)

お客様は、…適用されるすべての法律および規制を遵守して、誠実に取引サービスを利用するものとします。
また、取引サービスの利用に関連して提供するすべての情報は真実・合法・正確であり、虚偽・誤解を招く・欺瞞的なものであってはなりません。

https://terms.alicdn.com/legal-agreement/terms/suit_bu1_aliexpress/suit_bu1_aliexpress202204182115_66077.html?utm_source=chatgpt.com

第5.5条 会員による補償(抜粋)

お客様は、…本契約の違反により発生するあらゆる損失、損害、訴訟、請求、責任(完全補償に基づく訴訟費用を含む)を補償し、免責することに同意するものとします。

https://terms.alicdn.com/legal-agreement/terms/suit_bu1_aliexpress/suit_bu1_aliexpress202204182115_37406.html?utm_source=chatgpt.com

第2.1条 オンライン取引の拒否またはキャンセル(抜粋)

AliExpress.com は、詐欺契約違反、または合理的に判断して本契約に違反していると判断した取引については、
取引の拒否・キャンセル・制限・罰金の適用などの措置を講じる権利を留保します。

https://terms.alicdn.com/legal-agreement/terms/suit_bu1_aliexpress/suit_bu1_aliexpress202204182115_66077.html?utm_source=chatgpt.com



② 複数メールアドレスでアカウントを作成し、初回割引を不正に使うケースとは?

複数メールアドレスで「初回」を何度も再現できてしまう構造

AliExpressでは、アカウント作成時にメールアドレス・電話番号・パスワードの入力が求められます。これによって新規ユーザーとしての認識が行われますが、別のメールアドレスを用意すれば、新たなアカウントを作ることができてしまうのが実情です。

特に**Gmailのエイリアス機能(例:example+1@gmail.comを使えば、1つのアカウントで複数のメールアドレスを簡単に作成可能。これを利用して、「複数アカウントで初回割引を何度も使う」**という行為に走るユーザーが一定数存在します。


SNSや掲示板でも広がる「抜け道」の共有

実際、SNSや掲示板では以下のような投稿が散見されます:

「Aliでアカウントいくつも作って初回クーポン使いまくったけど、今のとこバレてない」
「住所同じだけど大丈夫そう? 他の人もやってるっぽいし」
「何十回も初回割引やってるっていうRedditの投稿見たけど、ちょっと怖くなってきた…」

一見すると「バレない」「得するだけ」と思えるこの手口。
しかし、こうした“裏技”感覚での不正利用は、明確に利用規約違反となるリスクを孕んでいます。


AliExpressは不正を見逃さない。複数の識別情報で監視

見落とされがちですが、AliExpressはユーザーをメールアドレスだけで識別しているわけではありません。

  • IPアドレス
  • 登録された住所情報
  • 支払い方法(クレジットカード・PayPalなど)
  • 使用デバイス(端末IDやブラウザ情報)

といった複数のトラッキング手段を活用している可能性があり、同一人物による不自然なアカウント作成や、繰り返しの初回割引利用が検知される仕組みが、AI技術などにより整っています。

仮に一時的にバレなかったとしても、ある日突然アカウント停止や注文キャンセルに至るケースもあります。
次章では、実際の利用規約における「不正利用」の定義について詳しく解説します。



③ AliExpressの利用規約における「不正行為」の定義

不正利用と見なされる行為とは?

AliExpressの利用規約では、「誠実な利用」が基本とされています。その中で、以下のような行為は明確に不正と判断される可能性があります:

  • 同一人物が複数のアカウントを作成すること
  • 初回割引などのプロモーションを繰り返し不正に取得すること
  • 他人になりすました登録や虚偽の情報の使用
  • アカウントや購入履歴を操作する意図で情報を偽る行為

これらの行為は「プラットフォームの健全性を害する行為」として、AliExpress側が監視・制裁の対象にしています。

規約から読み解く「複アカ利用」のリスク

利用規約第5.2条では、次のように記載されています:

ユーザーは、誠実にサービスを利用する義務があり、不正行為(例えば、虚偽の情報提供、サービスの乱用)を行ってはならない。

また、第5.5条には補償義務について明記されています:

各会員は、利用規約の実際のまたは申し立てられた違反から生じる、あらゆる種類の請求、損失、損害、訴訟、または責任(弁護士費用および費用を含む)について、AliExpress.comおよびその関連会社、取締役、従業員、代理人、代表者を補償し、防御し、無害に保つことに同意します。 ​

https://terms.alicdn.com/legal-agreement/terms/suit_bu1_aliexpress/suit_bu1_aliexpress202204182115_66077.html?utm_source=chatgpt.com

これにより、複数アカウントで初回割引を繰り返し使用する行為が、運営側に損害を与えたと判断された場合、ユーザーに対して請求がなされる可能性も否定できません。


④ 実際に起こる可能性のあるペナルティ

アカウントの凍結・利用停止

不正行為が発覚した場合、AliExpressは予告なくアカウントを凍結・停止することがあります。 これは1つのアカウントだけでなく、関連する他のアカウントすべてが対象になるケースも。

購入キャンセル、割引の無効化

割引を利用して購入した商品が後からキャンセルされたり、割引額が相殺されたりする事例も報告されています。

IP・デバイス・支払い手段によるブロック

AliExpressでは、ユーザーのIPアドレスやデバイス情報、さらにはクレジットカード番号などもトラッキングしています。これらを元に、アカウントが異なっていても「同一人物による不正」と判断されることがあります。


⑤ 損害賠償請求はある?AliExpress規約から見る可能性

補償・責任に関する規約のポイント

利用規約第5.5条では、ユーザーが規約違反をした場合、AliExpressが被った損害を補償する義務があることが明記されています。

“お客様は、当社に対して発生したすべての損害・損失・請求・費用について補償することに同意します。”

この条項により、法的には損害賠償請求の根拠があると考えられます。

訴訟や請求の実例は?

今回、以下の17言語にて調査を行いました:

  • 英語(English)
  • 韓国語(한국어)
  • 中国語(繁体字)– 台湾向け
  • ロシア語(Русский)
  • フランス語(Français)
  • スペイン語(Español)
  • イタリア語(Italiano)
  • ドイツ語(Deutsch)
  • ポルトガル語(Português)
  • アラビア語(العربية)
  • トルコ語(Türkçe)
  • インドネシア語(Bahasa Indonesia)
  • ベトナム語(Tiếng Việt)
  • タイ語(ภาษาไทย)
  • ポーランド語(Polski)
  • オランダ語(Nederlands)
  • マレー語(Bahasa Melayu)

上記すべての言語で調査を行いましたが、実際に損害賠償請求や訴訟に至った明確な事例は確認できませんでした。

ただし、利用規約上は法的請求が可能であるため、「今後あり得るリスク」として理解しておくべきです。

※本記事は可能な限り正確な情報を提供するよう努めていますが、将来的な法的対応や個別事例までは保証できません。内容に基づいて生じた損害等について、筆者および本サイトは一切の責任を負いかねますので、あらかじめご了承ください。


⑥ 海外ユーザーの実体験(SNS・Redditより)

アカウント凍結の報告

英語圏のRedditや韓国の掲示板、ロシアのフォーラムなどでは「複数アカウントを作って初回割引を繰り返していたら突然ログインできなくなった」「すべてのアカウントが凍結された」といった投稿が複数確認されています。

警告メールの事例

一部ユーザーは、アカウント凍結の前に「不正が確認されたため、割引が無効化された」といった内容のメールを受け取っていたとも報告。

「やめて正解だった」という声も

「何度か繰り返したけど、ネットでリスクを知ってやめた」 「少額の得のためにアカウント失うのは割に合わない」

といった声も多く、後悔したくないなら最初からやらない方が良いという結論に落ち着いている様子です。


⑦ 結論:初回割引は正しく一度だけ使おう

AliExpressでは、ユーザーの動きが多角的に監視されており、不正行為はバレる可能性が高いです。複数アカウントによる初回割引の不正利用は、一時的には得をしても、

  • アカウント凍結
  • 今後の購入不可
  • 信用情報への悪影響(特にAlipay連携時)
  • 将来的な損害賠償請求

など、大きな代償を支払うリスクを伴います。

AliExpressの初回割引は「一人一回限定」の特典。正しく使い、安全にショッピングを楽しむのが最も良いと言えます。

タイトルとURLをコピーしました