ヤフーショッピングの本アカ(メインアカウント)で商品券使ったら、

サブ垢のアカウントが突然ロックされたんだが?
「不正利用・濫用の可能性が確認されたため、このIDは利用停止されています。
詳しくはヘルプをご確認ください。
(エラー番号:F006)」


サブ垢が突然ロックされたんだが・・・?

何したらそんなことになるの???w
ということで、2025年最新の情報をまとめて深堀してきましたよ!
ヤフーショッピングでメイン垢の商品券使ったらサブ垢がロックされた経緯
みんな大好きヤフーショッピング!
そんなヤフーショッピングで、メイン垢の商品券使ったらサブ垢がロックされた、事の経緯を書いていきます。後半では、利用規約や、アカウントの回復方法、再発防止策など網羅していきます。
【実録!】アカウントロックされた時の利用履歴
僕がやらかした、一連の流れ・・・【実録】。
- ある日、【サブのヤフーメールアドレス】に、「ヤフーショッピングで使える商品券」が、1500円分届いた旨の通知が来ました。
- その【サブのヤフーメールアドレス】は、1年近くショッピング利用していなかったので、販促目的で1500分の商品券が送られてきたのかもしれない。もしくは僕の日ごろの行いがとても素晴らしかったので神様からの贈り物かもしれない!
- 最近は物価が高いですもの・・・。私は嬉しくてその1500円分の商品券でポテトチップス12袋をありがたく購入させていただきました。
- 無事に届きまして、おいしくポリポリと戴きました。
- ふとスマホのメールアプリに目をやると、【メインのヤフーメールアドレス】にも商品券が届いてるではありませんか。こちらは1000円でした。
- ええ、最近は物価が高いですもの・・・。私は嬉しくてその1000円分の商品券を使ってアポロを買いました。だってアポロ美味しいよね??
- お届け先住所はもちろん、名前や電話番号などは【サブ垢】も【本垢】も一緒で購入しました。だって別荘無いもの・・・。
- その数日後、【サブのヤフーメールアドレス】は、ヤフーメールアプリから突然消えていました。
- ブラウザからログインしようとしても、「「不正利用・濫用の可能性が確認されたため、このIDは利用停止されています。
詳しくはヘルプをご確認ください。(エラー番号:F006)」」って、恐ろしい通知が・・・

その【サブのヤフーメールアドレス】は、ヤフーメールアプリからも勝手に削除されちゃって今は回復不能です・・・

やってはいけないことをやったなw
ヤフーエラー番号:F006 とは?
エラー番号:F006
不正利用・濫用の可能性が確認されたため、このIDは利用停止されています。
上記のメッセージが表示されるIDは、弊社サービスにおいて不正利用、濫用が確認されたIDと類似した傾向が見受けられたため、ご利用状況などから総合的に判断した結果、利用規約に則りご利用を停止しています。
今後、該当のIDはご利用いただけません。注意
利用停止されたIDやYahoo!メールアドレス(@yahoo.co.jp)の再取得はできません。
引用元:Yahoo! JAPAN IDに関するヘルプ/https://support.yahoo-net.jp/PccLogin/s/article/H000013567

再取得はできません。ってヤバいやつじゃないかっっ!!!

じゃ、この先は、「対処法|問い合わせ・解除は可能?」、「Yahoo!の複数アカウント運用はどこまで許される?【2025年最新規約解説】」などについて、がっつり深ぼっていくよ!
なぜF006で利用停止になるのか?|Yahoo複垢・商品券・共通情報の落とし穴
Yahoo!ショッピングでF006エラーが表示されてアカウントが停止された場合、「複数アカウントの利用」と「共通情報の一致」が大きな引き金になっている可能性があります。
F006の原因① 同一人物とみなされる情報が一致
F006は、“不正利用の可能性があるアカウント”としてYahoo側が自動検出した際に出される制限エラーです。以下のような情報が複数のアカウントで一致していると、同一人物による操作=サブ垢濫用とみなされることがあります。

つまり、“見た目が違うIDでも、中身はお前だろ”って言われてるのね…
Yahooは明確に「複数アカウントが禁止」とはしていないものの、これらの情報が同一だと不自然な動き=自演と判断されやすくなります。
F006の原因② クーポン・商品券の不正取得とみなされた?
もう一つの大きな原因が、Yahooショッピングのクーポン・商品券の不正取得と判断されるパターンです。
たとえば、1人につき1回しか使えないキャンペーンや、特定の条件を満たした人に配布されるギフト券(例:500円分商品券)が、複数IDで使われた場合、以下のような判定がされます。
- 配布対象ではないIDでの不正取得とみなされる
- 公式が想定していない方法での短期間の連続使用
- 通信ログや端末情報の一致から同一人物による取得濫用と判断

まるで“家族でアポロ分け合っただけ”でBANされる時代…?いや、複数アカウント運用にはリスクがあるな。
実際には、ユーザーの悪意とは無関係なケースでも、自動的にロックされてしまう例が増えており、対策なしの複垢運用は極めてリスクが高いと言えます。
F006でロックされた場合の対処法|問い合わせ・解除は可能?
F006でIDが停止された場合、基本的には「このIDはもう使えません」という非常に厳しい措置が取られますが、希望は薄いですが、まずは可能な範囲での対応を試してみる価値はあります。
まずやるべきこと|Yahooカスタマーサービスへの問い合わせ手順
Yahoo! JAPAN公式では、F006に該当するアカウント停止についての問い合わせフォームが用意されています。
✅ 問い合わせ手順の流れ
- Yahoo! JAPANカスタマーサポート公式にアクセス
- 「ログインできない場合」のカテゴリを選択
- 「利用停止されたIDについて」の項目から問い合わせ
- 以下の情報を入力
・停止されたYahoo! ID
・表示されているエラー番号(例:F006)
・直近の利用状況や疑問点
・本人確認できる連絡先や情報
※停止後すぐに問い合わせる方が、調査対象として有効とされやすいです。だが「再取得はできません。」となっているので希望は薄い。
F006は基本的に“解除不可”?実際のユーザー体験を調査
Yahoo!公式ページには以下のように記載されています
今後、該当のIDはご利用いただけません。
利用停止されたIDやYahoo!メールアドレスの再取得はできません。
つまり、F006が出た時点で“ほぼ詰み”です。実際にSNSや掲示板で調査すると、以下のような報告があります
状況 | 内容 |
---|---|
✅解除された | かなりまれ。「誤判定」でサポートに詳細説明+本人確認で解除されたケース |
❌解除されず | 大多数。自動判定による停止で“不正の証拠を開示されない”ため反論できない |
❌再取得不可 | 同一名義・端末・IPでの再登録もはじかれる報告あり。完全排除モードの可能性あり |

復旧を願ってる間に、別サービスに引っ越す方が早い説…
Yahoo!での複数アカウント利用はどこまで許される?|規約と2025年の運用実態
Yahoo IDは原則「1人=1アカウント」、複垢はグレーゾーン
Yahoo!メールアドレス(@yahoo.co.jp)は、1つのYahoo! JAPAN IDにつき1つだけ設定できます。1つのYahoo! JAPAN IDで複数のYahoo!メールアドレスの取得はできません。
引用元:ヤフーメールヘルプ/https://support.yahoo-net.jp/PccMail/s/article/H000007357
- Yahoo! JAPAN公式は明確に「1つのYahoo! JAPAN IDにつき1つだけ設定」とは記している
- しかしPayPay連携、SMS認証、メール仕様の変更などで実質的に複垢が判別されやすくなっている

でも、昔はふつうに2~3個アカウント作ってたよね…懐かし~
メールアドレスの仕様変更がロックの引き金に?
Yahoo!メールアドレスとは別に、@ymail.ne.jpアドレスを無料で作成できます。
引用元:ヤフーメールヘルプ/https://support.yahoo-net.jp/PccMail/s/article/H000007357
メールはYahoo!メールアドレスと同じメールボックスで確認できます。詳しくは「@ymail.ne.jpアドレスとは」をご確認ください。
- 昔の仕様ではできた「複数のYahoo!メールアドレス保持」
- 現在は制限が厳格化されており、システム的に「矛盾」と判断された可能性も
今後F006を回避するには?|Yahooショッピング利用時の安全対策
やってはいけない複垢運用パターンまとめ

“お得に使って何が悪いの?”って気持ち…わかるけどね
安全な使い分けのために意識すべきポイント
項目 | 回避策 |
---|---|
メール | 家族ごとに別のYahoo ID+メールアドレスを運用 |
IPアドレス | 複垢での利用はVPNや別回線の利用で分離する |
住所・名前 | 完全一致させない。名義を明確に分ける |
決済方法 | クレカ・PayPayの使い回しを避ける(個別管理が理想) |
まとめ|Yahooの“見えない監視”とどう付き合うべきか
F006エラーは、単なるシステムの誤作動ではありません。Yahoo!の内部では、IPアドレスや端末ID、ログイン履歴、名義情報などの一致をもとに「同一人物による不正操作」をパターン検出する仕組みが整っています。これに該当すると、アカウントは**即座に利用停止(垢BAN)**となり、ほとんどの場合、復旧や再取得は不可能です。
特にYahooショッピングで複数アカウント(通称:サブ垢)を運用している人にとっては、ギフト券や商品券などのキャンペーン利用をきっかけに、“不正利用”とみなされるリスクが年々高まっています。
今後、Yahoo!ショッピングやPayPayを使うなら、
この2つを徹底しない限り、思いがけずアカウントが停止される危険がつきまといます。
特に注意すべきなのが、「昔作ったサブ垢だから大丈夫」「今までは使えてたから平気」といった油断です。Yahoo!の監視システムは年々強化されており、“昔OKだった行動”が突然アウトになるケースが急増しています。
F006はその象徴とも言えるエラーコードです。もう“バレなきゃセーフ”の時代ではなくなっている──それを実感した今回の体験を、少しでも皆さんの参考になれば幸いです。

“1人で2アカウント持ってただけ”でもBANされるなんて…世知辛すぎるよね~

これらを参考に、疑わしいことは行わないようにするのが肝要だね!