記事内に広告が含まれています。

2025|WindowsDefender・ノートン・ウイルスバスター徹底比較

 2025 ・WindowsDefender ・ノートン ・ウイルスバスター  徹底比較!!詳細図
スポンサーリンク
  1. 結論|2025年も「用途別に選ぶ」が正解!
    1. ウイルス対策ソフトは「1位」より「使い方で最適解」
    2. 🔍 利用スタイル別|おすすめウイルス対策ソフト(2025年版)
    3. 個人利用なら無料でも十分な時代に?
  2. 2025年版|検出率・誤検出・パフォーマンスを徹底比較
    1. リアルワールド保護率の比較(AV-Comparativesベース)
    2. 動作の軽さ|Defenderは本当に“軽い”のか?
    3. 誤検知率や安定性も重要な判断材料
    4. 検出率は横並び、違いは“体験の質”と“バランス感覚”
  3. 3製品を比較|Windows Defender・ノートン・ウイルスバスター
    1. Windows Defender 評価(AV-TEST & AV-Comparatives)
    2. ノートン 360 の特徴と評判(2025年時点)
    3. ウイルスバスターの実力と評判は?
  4. なぜ「有料ウイルスソフト」は勝手に入っているのか?
    1. 店頭で勧められるのは“善意”じゃなく“営業トーク”
    2. 新品PCに最初から入ってるのはなぜ?
    3. ✅ 覚えておこう:「最初から入ってる=安心」ではない!
  5. 有料ウイルス対策ソフトの「ここが便利」「ここが過剰」
    1. VPN・パスワード管理など“全部入り機能”は本当に使う?
    2. 通知がうるさい・動作が重い…有料ソフトの不満点
    3. コストで見る|年間9,000円は高い?安い?
  6. ケース別|Defenderで十分な人/有料ソフトを選ぶべき人
    1. 検索・動画・ネットショッピング・メール中心ならDefenderで問題なし
    2. ネットバンキング・業務PCは追加対策も検討
    3. 子どもと共有?複数端末?→有料版が向いているケース
  7. まとめ|2025年の「正しい選び方」とおすすめ判断基準
    1. 無料ソフトでまず試す→必要なら有料で拡張
    2. 「おすすめ○選」よりも自分の使い方に合った選択を!

結論|2025年も「用途別に選ぶ」が正解!

※この表については次章にて詳しく解説しています。

製品名保護率(2024〜2025)評価ランク
Windows Defender98.8%ADVANCED
ノートン 36099.6%ADVANCED+
ウイルスバスター98.1%STANDARD

ウイルス対策ソフトは「1位」より「使い方で最適解」

2025年のウイルス対策ソフト選びで、もっとも大切なのは「誰かのおすすめ」よりも自分の使い方に合っているかどうかです。

「ランキング1位だから安心!」という選び方は、もう時代遅れ。
むしろ、過剰な機能でPCが重くなったり、ムダなお金を払っている人が多いのが実情です。

では、どんな人にどんな選択肢が合うのでしょう? まずは以下の表をご覧ください。


🔍 利用スタイル別|おすすめウイルス対策ソフト(2025年版)

利用スタイル無料のWindows Defender有料ソフト(ノートン・ウイルスバスター等)
Web検索・動画視聴◎ 問題なし△ 過剰気味
ネットショッピング・Amazon・楽天利用◎ 安全に使える(HTTPS対応+SmartScreen)○ 決済保護ブラウザがあれば安心
メールのやりとり(Gmail等)◎ フィッシング防止機能あり◎ 迷惑メール検出の精度が高い
オンラインバンキング・暗号資産管理△ 機能はあるが不安なら追加対策◎ 専用ブラウザ・ID保護が有効
リモートワーク・VPN利用△ VPN非搭載◎ セキュアVPN機能あり
子どもとPCを共用△ ペアレンタルコントロールなし◎ 年齢制限・利用時間制限など対応可能

私、動画見たりAmazon使ったりするだけだから、DefenderでOKっぽいかも!


個人利用なら無料でも十分な時代に?

結論から言うと、個人で軽めの使い方しかしないなら、有料ソフトは不要です。

Windows 10・11に標準搭載されている「Windows Defender(Microsoft Defender)」は、
2025年現在、第三者評価機関でも高スコア常連の“信頼できる無料セキュリティソフト”となっています。

具体的には

  • フィッシング詐欺対策(EdgeやChromeの拡張機能で対応)
  • ランサムウェア保護(設定で有効化可)
  • 定期スキャン、リアルタイム保護
  • セキュリティの警告通知も最小限で静か

さらに、HTTPS通信の普及により、ネットショッピングの安全性も非常に高くなっています
クレジットカード情報も、正規サイトであればSSL暗号化+二段階認証で守られているため、Defender単体でも十分カバー可能です。

えっ、通販も平気なの?知らなかった〜!危ないと思ってた💦


つまりこういうことです

  • 普通の使い方をしている人の大半は「Windows Defender」で必要十分
  • お金をかける前に、まず“自分の利用スタイル”を見直すのが2025年も常識

スポンサーリンク

2025年版|検出率・誤検出・パフォーマンスを徹底比較

2025年現在、ウイルス対策ソフトの多くは「検出率が高くて当然」の時代。
本当に差が出るのは、誤検出の少なさ・PCの動作への負荷・安定性です。

リアルワールド保護率の比較(AV-Comparativesベース)

まずは、AV-Comparativesが実施した2024年2月〜5月の「リアルワールド・プロテクションテスト(実環境でのウイルス検出率)」から、代表的な3製品の結果を見てみましょう。

AV-Comparatives(オーストリア)/https://www.av-comparatives.org/av-comparatives-awards-2024-for-microsoft/?utm_source=chatgpt.com

製品名保護率(2024〜2025)評価ランク
Windows Defender98.8%ADVANCED
ノートン 36099.6%ADVANCED+
ウイルスバスター98.1%STANDARD

ノートンすごいね!でもDefenderも無料でこの成績なら、めっちゃ優秀じゃん!

動作の軽さ|Defenderは本当に“軽い”のか?

ウイルス対策ソフトは「守りが強い=PCが重い」と思われがちですが、最新の評価ではそうでもありません。

AV-Comparativesの「パフォーマンステスト(2024年春)」によると:

製品名パフォーマンス評価実感される動作影響
Windows Defender★★★(3段階中)軽量(特にWindows 11で)
ノートン 360★★☆中〜軽量。ゲーミングモードあり
ウイルスバスター★★☆やや重いという声もあるが改善傾向

DefenderはWindowsと統合されているため、他社製ソフトよりも軽快に動作する傾向があります。

誤検知率や安定性も重要な判断材料

「誤検知(安全なファイルをウイルスと間違えること)」は、ユーザー体験に大きな影響を与えます。

製品名誤検知件数(2024年テスト)備考
Windows Defenderやや多い(数件)強めの判定傾向あり(初心者には不安?)
ノートン 360非常に少ない精度高く、誤検知ほぼゼロ
ウイルスバスター普通〜やや多め一部の国内ソフトで誤検知あり

へぇ、Defenderって少し慎重すぎるのね。でも変なファイルはそもそも開かないし、私にはいいかも!


検出率は横並び、違いは“体験の質”と“バランス感覚”

  • Defenderは検出率・軽さ・コストのバランスが優秀
  • ノートンはトータル性能が高く、誤検知も少ない。ただしコストがかかる
  • ウイルスバスターは日本市場向け機能が充実。軽さ・誤検知にやや注意


スポンサーリンク

3製品を比較|Windows Defender・ノートン・ウイルスバスター

Windows Defender 評価(AV-TEST & AV-Comparatives)

Microsoft Defender(旧称:Windows Defender)は、近年大きく進化し、無料ながら高い評価を受けています。

  • AV-TEST(2024年12月):保護性能、パフォーマンス、ユーザビリティの各カテゴリで満点の6.0ポイントを獲得し、最高評価の「Top Product」に選出されました。 av-test.org+2av-test.org+2av-test.org+2
  • AV-Comparatives(2024年2月〜5月):リアルワールド保護テストで「ADVANCED」評価を取得し、実環境での保護性能が証明されています。 AV-Comparatives

無料でここまで高性能なんて、ちょっと驚きだね!

ノートン 360 の特徴と評判(2025年時点)

ノートン 360は、長年にわたり高い評価を受けている有料のセキュリティソフトです。

  • AV-TEST(2024年4月):保護性能、パフォーマンス、ユーザビリティの各カテゴリで満点の6.0ポイントを獲得し、「Top Product」に選出されました。 av-test.org
  • AV-Comparatives(2024年2月〜5月):リアルワールド保護テストで「ADVANCED」評価を取得し、実環境での保護性能が証明されています。 AV-Comparatives

ノートン 360は、ウイルス対策に加え、VPN、パスワードマネージャー、クラウドバックアップなど、多機能なセキュリティ対策を提供しています。

ウイルスバスターの実力と評判は?

ウイルスバスター(Trend Micro Internet Security)は、日本国内で高いシェアを持つセキュリティソフトです。

  • AV-TEST(2024年4月):保護性能、パフォーマンス、ユーザビリティの各カテゴリで満点の6.0ポイントを獲得し、「Top Product」に選出されました。
  • AV-Comparatives(2024年2月〜5月):リアルワールド保護テストで「STANDARD」評価を取得しました。 AV-Comparatives

ウイルスバスターは、日本市場に特化した脅威対策や、フィッシング詐欺対策、保護者による使用制限などの機能を提供しています。

快適なブラウジングをする男性の写真


スポンサーリンク

なぜ「有料ウイルスソフト」は勝手に入っているのか?

店頭で勧められるのは“善意”じゃなく“営業トーク”

家電量販店や携帯ショップでパソコンを買ったときに、「ウイルス対策ソフトも入れておきますね〜」と言われた経験、ありませんか?

これ、親切に見えるかもしれませんが、実は販売スタッフの営業戦略の一環です。

というのも、ウイルス対策ソフトは1本売るごとに30〜40%の販売マージン(報酬)が店員・店舗に入る高利益商材。
たとえば、1本8,000円のソフトなら2,400〜3,200円が利益になるわけで、パソコン本体の利益率より高いことも珍しくありません。

えっ!?おすすめって、売上ノルマのためのトークだったの…!?

スタッフ側は「初心者にはウイルスソフト必須ですよ!」と“心配”を装いつつ、実際には利益率の高いソフトをつけて客単価を上げたいのが本音です。


新品PCに最初から入ってるのはなぜ?

メーカー直販サイトやネット通販で買ったパソコンに、ノートンやマカフィーが最初からインストールされているのもよくある話です。

これも、善意ではなく「プレインストール契約(OEM)」というビジネスモデルによるもの。

ウイルスソフト会社は、メーカーにお金を払ってソフトを事前に仕込んでもらい、「○日間の無料体験版」として入れておきます。そして、体験期間が終わる頃に自動的に課金の誘導が始まるのが一般的な流れ。

なぜこんなことをするのか? 理由は明確です。

  • 「とりあえず入ってるからそのまま契約」してしまうユーザーが多い
  • 有料契約の初年度が終われば、自動更新で毎年課金される

つまり、一度取り込めば“ほったらかしでも収益が上がる”サブスクビジネスになるわけです。


✅ 覚えておこう:「最初から入ってる=安心」ではない!

初期インストールされているウイルスソフトが、必ずしも性能面で優れているとは限りません。

実際、AV-TESTやAV-Comparativesの結果では、無料のWindows Defenderのほうが検出率やパフォーマンス面で上回るケースも少なくありません。

「入ってるから使う」ではなく、「自分に必要かどうか」で見極めることが賢い選び方です。


スポンサーリンク

有料ウイルス対策ソフトの「ここが便利」「ここが過剰」

VPN・パスワード管理など“全部入り機能”は本当に使う?

ノートンやウイルスバスターの有料版には、以下のような“全部入り”機能がよく搭載されています。

機能説明
セキュアVPN公共Wi-Fiでの暗号化通信を実現
パスワードマネージャーログイン情報の自動入力・一括管理
クラウドバックアップファイルを自動で保存し、万が一の際に復元可能
保護者による使用制限(ペアレンタルコントロール)子どものネット使用を監視・制限できる

これらは確かに便利ですが、「自分はほぼ使わない機能」が多い人にとっては、オーバースペックかつ高コストになることも。

VPNとか難しそう…パスワードはクロームブラウザが管理してくれてるしな〜

通知がうるさい・動作が重い…有料ソフトの不満点

有料ソフトを使っていて多く聞かれる不満がこちら:

  • 「アップデート通知が多すぎてウザい」
  • 「ゲーム中にポップアップが出て集中できない」
  • 「スキャンが始まるとパソコンが重くなる」

実際、Defenderに比べてバックグラウンドでの動作が重い製品も多く、初心者には煩わしさを感じる要因になります。

コストで見る|年間9,000円は高い?安い?

例えばノートンやウイルスバスターの多機能プランは、年間約7,000〜9,000円程度が相場。
セール時は安くなることもありますが、3年契約など長期縛りのものも多く、途中で乗り換えがしづらいのが難点。

それに対し、Windows Defenderは…

無料であることが最大のコストパフォーマンス

もちろん、「お金をかけてでも安心が欲しい」という人には有料ソフトもアリですが、まず無料で十分かを検討する価値は大いにあります。


スポンサーリンク

ケース別|Defenderで十分な人/有料ソフトを選ぶべき人

検索・動画・ネットショッピング・メール中心ならDefenderで問題なし

以下のような使い方をしている方は、Windows Defenderでほぼ問題なしです。

  • Web検索/YouTube・Netflixなどの動画視聴
  • メールチェック(Gmail・Outlookなど)
  • SNSやブログ閲覧
  • Amazon・楽天などの買い物(HTTPS暗号化対応サイト)

Defenderはこれらの用途にしっかり対応できるレベルの保護性能を持っています。

ほぼ私の使い方そのまんま!じゃあ有料ソフトいらないやん!

ネットバンキング・業務PCは追加対策も検討

以下のような人は、追加対策や有料ソフトの導入を検討する価値ありです。

  • ネットバンキングや株取引を日常的に行う人
  • 顧客情報や社外秘データを扱う業務用PC
  • フリーWi-Fiをよく使う(カフェ、駅など)

ノートンやウイルスバスターの「セキュアブラウザ」や「ID監視機能」は、金融系サービスとの相性が良く安心です。

子どもと共有?複数端末?→有料版が向いているケース

  • 小学生の子とPCを共用している
  • スマホ・タブレット含めて家族全体を保護したい
  • 使用制限や時間制限をかけたい

こういった用途には、ペアレンタルコントロール付きの有料版が最適です。
Defenderはこうした家庭内管理機能が弱いため、子育て中の家庭では有料版のほうが便利でしょう。


スポンサーリンク

まとめ|2025年の「正しい選び方」とおすすめ判断基準

無料ソフトでまず試す→必要なら有料で拡張

  • 最初は「Windows Defender」だけで使ってみる
  • 不安を感じたら、有料版を機能単位で比較して導入
  • 「全部入り」ではなく、自分に必要な機能だけを選ぶのがコツ!

「おすすめ○選」よりも自分の使い方に合った選択を!

よくある「おすすめ5選」「ランキング1位」記事よりも、

  • 自分の使い方にフィットしているか
  • コストに見合った価値があるか
  • ストレスなく使えるか

…この3つを基準に選べば、後悔のない選択ができます。

“ランキングより私基準”って考え方、カッコいいかも!

少し悩む人1
タイトルとURLをコピーしました